トップページ  浄土宗の教え
各種ご案内  
長松寺のご案内         
浄土宗の教え
  法然上人像(本堂) 旅立ちの法然様像(境内)
  1 浄土宗の教え

 
浄土宗は、法然上人(法然房源空)によって承安五年(1175年)に開宗されました。その教えは、阿弥陀仏の本願(誓い)を深く信じ、口に「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」とお念仏を称えることによって、どんなおろかな罪深い者でも、一切の苦しみから救われ明るい安らかな毎日を送ることができ、そのままの姿で立派な人間として向上し、いざ臨終の夕べには、西方極楽浄土に生まれることができるというものです。

2 法然上人

 
法然上人は、長承二年(1133年)四月七日に現在の岡山県でお生まれになりました(幼名:勢至丸)。九歳の時に押領使であった父を亡くし、その遺言に従って出家し、京都の比叡山にのぼりました。比叡山で仏教、学問の勉学に励み、ついに南無阿弥陀仏と口に出して称えれば必ず阿弥陀仏の救いを受けて浄土に生まれることができると確信されたのです。こうして承安五年、法然上人が四十三歳の春に浄土宗を開かれ、建暦二年(1212年)、八十歳で亡くなられるまで、その教えを皇室、貴族をはじめ広く一般大衆にいたるまで日本中に広められたのです。                     
 

 
浄土宗宗歌
  
   
月かげの歌碑(境内)
3 浄土宗の宗歌

「月かげの いたらぬさとは なけれども ながむる人の 心にぞすむ」

 法然上人が、観無量寿経に説く、「光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨」の心をお歌に示されたもので、浄土宗の宗歌になっています。
 月の光が届かない人里などないのですが、月を眺める人の心にこそ月はくっきりと存在してくるのです。
 そのように、阿弥陀如来のお慈悲はすべての人に行き渡っており、お念仏を申すことにより、そのお慈悲に触れることができるのです。
   
       

〒355−0047 埼玉県東松山市高坂1184

浄土宗 寂照山 長松寺

電話番号 0493−34−4269